• ホーム >
  • FD・授業研究 >
  • いい話聞いてきた!「FDは、校風を創造し、具現化する装置である」山形大学教授、小田隆治先生

いい話聞いてきた!「FDは、校風を創造し、具現化する装置である」山形大学教授、小田隆治先生

ご案内を頂いたので、09.5.29日、福井県学習コミュニティ推進協議会(略称:F−LECCS)の第二回シンポジュームに参加させていただきました。そこで、見出しの言葉が紹介されました。Power Pointの画面で大写しになりました。咄嗟にメモしきれなくて、画面を戻していただいて写しました。(その後、小田先生にネツトで紹介してよろしいですかとお断りをしまして、ご了解の上で書いています。念のため)
最初、ごく短時間画面が写されたのですが、文字がパッと目に飛び込んで来たときに、この表現とても面白い。カツコイイと直感しました。私にとって、FDという得体の知れない言葉に「何か良いイメージ付けが出来ないものか」といつも頭の片隅で思っていたものですから、【これ、日本のFDという言葉の定義付けにちょうどいい】と感じたのでした。それは、小田先生がしっかりとお考え下さった後の産物だからでしょう。
これ以前のFDに対する私のコメントは、FDの実際は、「個人の営み」と「組織での営み」が両方ありますよ。それらを区別しないで一緒くたにして(混ぜてしまって)FDというものを議論するならば、「FDは、ボトムアップで行かないとダメ」とか反対に「FDは、トップダウンでいかないと成功しない」とかの話が出て錯綜し、「議論のための議論」をしているような雰囲気さえ醸し出されるのが避けられませんよというものでした。それは、現在の「FD」という用語の使い方では、「FD」という日本語の名詞が出来たような感じで、内容の規定が曖昧なままの“雰囲気用語?”になっているように思われました。この用語法の現状を何とかしないとダメだと思っていたところに、今般福井でこの言葉に接したわけです。

日本語でないFDが、あたかも日本語の特定な名詞のように使われてきている現状は、否定すべくも無く存在しているわけで、そして「FD」という言葉が、「今後の日本の大学の運営・経営に大きな影響を与えるであろうという予測の基で」、「FD」をもっと積極的な面で受け止めて貰える言葉に「進化」させないと「FD活動」が広がらないと危惧されるわけです。それでなくても、FDに関心を持っていただきたい「まだ無関心な先生方」がたくさん居られる現状を如何に打破するかが喫緊の課題なわけです。そのためにも、どう見ても英語の「FD」という用語で「大学教育のレベルアップ」を象徴させようとするには、日本文化の中で違和感が残るのは如何ともできない事実であります。もしも、このままFDという言葉を使い続けるのであれば、「最低限、意味のハッキリしない現状を改める必要はある」と思われるわけです。その時、暫定的にでも考慮すべきは、「日本語としての文脈で語られる“FD”という用語の実際的・現実的な定義付けが必要になる」と思うのであります。この時点で、先程の小田先生の「米国の文化にワンクッションを置いたような定義」がそれなりに意味があるのではないかと直感したわけです。

大阪へ帰る車中でも、あれこれとこの一文を考え続けました。そして、小田先生のお考えが、しみじみと迫ってきまして、「これはいい」と再度納得しました。現在の日本のFD活動の現状を踏まえて、尚かつ、広い視野で考えたならば、“日本語のFD”という言葉に対する「当面の意味付けにふさわしいように」思われるのでした。“日本語のFD”=「トータルな大学教育のレベルアップ」⇒それをカッコヨク言い換えて【校風を創造し、具現化する装置である】とするアイデアなわけです。これで、「FD」のイメージを少し変えていただいて、今迄FDに躊躇されていた先生方に腰を上げていただけるようにならないものでしょうかね。“我が大学の校風を誇らしいものに具体的に作り出していく活動なんだ”と思っていただけると幸いではないでしょうか。今の訳の解らないFDという言葉より「余程、親しみと現実感を持ってもらえる」ように思うのですが。さらにだめ押ししておきますと、「大学教育のレベルアップ」という表現では、何か人ごとのようだし情緒がないでしょう。「校風を創る」なんて表現にすると、なんだかロマンが漂ってくるのではないですか。本当のところ、FD活動は、ロマンを持って進める活動に違いないと思うのです。だったら、ロマンを感じさせないとね。

FDは、最終的に個人の授業改善活動として完結するのでしょうが、その個々人は「教員組織の各構成員」であり、“組織的なFD活動を前提とするならば”、【個人の授業改善活動は、最終的に組織的な方向性を内包するわけで】、“それは正しく、誇らしい校風を創造する活動として結実するものでしょう”。時の経過と共に、また違った定義が将来提案されてくることもあるでしょうが、私個人は、現時点では小田先生の提示されたこの「FDの定義に飛び乗りたいですね」。なぜなら、最後の畳み込みの工夫がまた凄いからです。それは、観念的な思いだけのFDでは、ダメだよと畳み込まれているからです。【目に見える形での成果が実感できてこそ】という但し書きが付いてくるのですから、私にはたまりませんね。なぜかと言えば、それは前回のコメントに関係してきます。前回私は、「FDの効果の研究について」書きましたが、私自身の体験から言いますと、「自分の授業が進化・向上してくると、学生とのやり取りがどんどん変わってくるのです」。その効果は、目に見えますし、実感できるのです。それを数値で出そうという試みは有ってもいいでしょうが、そんな顕著な変化を微妙な数字に置き換えねばならないものなのでしょうかねぇ。
但し、この変化は、そう短期的に出るものじゃないですよ。それ相当の研鑽を積んでいって数年経てば、「目に見えて変容しているもの」です。正味、その変容に自分自身で気付かない方がおかしいでしょうね。即ち、「有効なFD活動」を続けていけば、「ある種顕著な変容が起きてくる」のが予想されます。個人の授業として、学部や大学全体に醸し出す雰囲気にも顕著に出て来ます。真に歴史のある大学の良さとは、こういったものの集積にあるのだと思うのです。まさに「校風として具現化する」のです。具現化してこそ、ホンマものです。理屈をこねるだけでは、変化は出てこないでしょうね。ここに、「具現化」と言葉を入れられたのが、念には念を入れられたことを物語っています。

本日は、福井で勉強させていただいたことをアップすると同時に、「現在それらしい定義無しで使われている“FD”なる用語に関して、当面の日本語的定義を小田先生ご提案の【FDは、校風を創造し、具現化する装置である】と定義してみては如何でしょうと」ネットを通じて問題提起させていただいたことといたします。

(有)日下教育研究所 所長 日下 和信

投稿日 2009.6.1

トップにもどる